ろうさいニュース

このウィンドーを閉じる

脳外科手術は脳外(ノウガイ)手術?


脳神経外科第二部長  佐藤 洋輔

脳の容積は1.2~1.4 L(リットル)、直径約14 cmの球の容積とほぼ等しい。このさほど大きくない臓器を人間は上手く利用して生きているのか、はたまた逆に利用されて単に生かされているだけなのか・・・デカルトやカントが挑んだこの哲学的難題については別に譲るとして、脳が在るお蔭で私達は五感を(または第六感も)働かせ、思考や想像を逞しくし、理知的あるいは感情的に行動しているのは事実であり、サッカーボールほどもない脳は私達の人生を彩るために天文学的量の仕事をこなしてくれている。翻って言えば、スーパーコンピュータのようなこの脳が僅かでも傷つくことは、日常生活において甚大な障害を引き起こすことを意味する。したがって、脳外科医はその職名から受ける印象とは正反対に、できるだけ脳に触れないように「脳外(ノウガイ)」で手術することが求められる。例えば、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の手術の場合、顕微鏡を使って前頭葉と側頭葉の数cmの隙間や、左右の脳の間の1 cm程の隙間から病変に迫る。脳の中にある出血や腫瘍の手術では、1 cm未満の脳のシワ(脳溝と呼ぶ)を丁寧に開いて脳内に到る。三叉神経痛や顔面痙攣の手術では、生命維持に直接関わる脳幹に触れないようにして、僅か数mmだけ血管を移動させている。

このように脳外科医というのは顕微鏡で“ノウガイ”の狭い隙間ばかり覗いている。熟練脳外科医はそうした隙間を素早く見つけて巧く展開できるからスキマ産業に向いているに違いない。とまれ、脳外科手術のほとんどは脳外(ノウガイ)手術であると言える。この“ノウガイ”には、脳と同様に傷つけてはならない重要な血管や神経が、患者さんによって千差万別に存在している。経験豊富な脳外科医ですら「これは初めて見た」などと術中に呟くことすらある。カメラマンが被写体を綺麗に写し撮ろうとするのと同様、脳外科医は安全確実に“ノウガイ”を観察するため、自分の立ち位置や顕微鏡の倍率・角度・焦点を変えていく。多種多様なそのミクロの世界は、患者さん固有の宇宙と呼ぶべきものであり、ビデオや写真で術後患者さんと(希望があれば)供覧することもある。脳内も複雑で不思議な世界だが、脳外科医にとっては“ノウガイ”も個性的で魅力的な世界なのである。

このウィンドーを閉じる