ろうさいニュース

このウィンドーを閉じる

精度管理について


臨床検査技師  押山 ルミ子

皆さんは、「精度管理」という言葉を聞いたことがありますか?
臨床検査を行う検査施設においては、測定値が正しい結果になるよう患者様から検体を採取した時から検体の取り扱いに様々な管理条件を設定し、測定機器のメンテナンスや測定手法の研鑽を行っています。このような測定結果が正しいものとなるように管理することを精度管理といいます。

精度管理は内部精度管理と外部精度管理に大別できます。検査施設ごとに行う内部精度管理により施設内の精密度を管理し、高い精密度を維持し、そのもとで公益社団法人日本医師会や一般社団法人日本臨床衛生検査協会などの医療・検査関連団体が個々の検査施設を対象に共通条件のもとに広域で測定結果を調査する外部精度管理に参加して、他施設の測定値との比較をすることにより、自施設の検査値の信頼性を確認しています。また、日本臨床検査標準協議会(JCCLS)が認める標準法に基づいて値付けされた標準物質を測定し、その信頼性の高い表示値との一致性から正確度を確認する方法も行っています。

このように、臨床検査が真に信頼できるものであるために、医療機関や衛生検査所など全国の検査施設では‘内と外の両面’から万全の体制のもとに検査精度の維持と向上に努めています。当院の中央検査部におきましても、内部精度管理・外部精度管理を行っています。

大きな外部精度管理としましては、「日本医師会臨床検査精度管理調査」「日臨技臨床検査精度管理調査」「新潟県臨床検査精度管理調査」に参加し、優れた評価をいただいています。そして当院は、日本臨床衛生検査技師会の精度保証施設認証を取得しています。

なんだか堅苦しい内容になってしまいました。つまり簡単に言いますと、同一の検体を複数回測定した時に得られる測定値がほぼ同じであり、安定した測定値が得られている状態になるために行う管理のことです。
最近では検体採取、検体搬送、検査報告も含めた総合的精度管理や医師の検査依頼も含めた臨床検査全般にわたる総合的な概念を精度保証としています。

これからも患者様の為に臨床側に安定して正確な測定結果を報告するよう、検査精度の向上に努めていきたいと思います。

このウィンドーを閉じる