ろうさいニュース

このウィンドーを閉じる

持参薬について


主任薬剤師  木南 志朗

薬剤師の業務は?と聞かれてまず思いつくのは、「調剤」ではないでしょうか。薬剤師は医師が処方した処方箋をもとに調剤します。薬の種類、投与量、投与方法、投与期間、年齢、性別、病名、検査値、飲み合わせに問題がないか監査し、お薬をお渡ししています。その他に、注射薬や抗がん剤の無菌調製、病棟や手術室での業務、チーム医療(栄養や疼痛、がん治療、感染などの専門家が多職種で連携して治療にあたること)などがあります。

当院では1病棟に1名の薬剤師が常駐しており、治療に用いる薬の指導や、処方の提案、相互作用や副作用のモニタリングなどを行っています。医師、看護師など他の医療スタッフとも積極的に話し合い、適正な薬物療法が行われるよう日々取り組んでいます。

病棟薬剤師業務の一つに「持参薬鑑別」があります。「持参薬」とは入院時に患者さんが持って来られたいつも服用している薬のことです。入院前に何の薬をどの位どう服用しているか、残りはどの位かを調べることを「持参薬鑑別」と言い、電子カルテに登録し情報を共有しています。複数の医療機関での薬の重複、相互作用の確認などができ、患者さんの薬への安全性が向上します。

持参薬を見ると、数種類のお薬を服用している方から大きな袋に10〜20種類以上のお薬を持ってこられる方もいらっしゃいます。管理の方法もいろいろです。薬局でもらったままの状態の方、1回分ずつセットしている方、薬袋がなくお薬をそのまま持ってこられる方、1錠ずつ切って缶に入れている方など様々です。また、昔もらったお薬をすべて持参する方がいらっしゃいますが、その時の病状にあわせて医師が処方するものです。昔の薬を飲むことで別の病気の症状がわからなくなったり、以前飲んでいた薬でもアレルギーなどの副作用が起こる場合もあり、自己責任になってしまいます。現在飲んでいない古いお薬は処分するように心掛けましょう。

患者さんが入院される時は、体調や症状に合わせてお薬の継続や中止を決めるため、正確な情報が必要となります。お薬だけですと投与量や投与方法がわかりません。お薬も名前や刻印があれば良いのですが、粉や錠剤をつぶしたもの、刻印がない錠剤もあります。医療機関でもらえる薬は国内だけで約1万種類以上もあるので、何の薬かわかりません。そこで役立つのが「お薬手帳」や「薬剤情報提供書」です。服用しているお薬の情報がひと目でわかるので、是非ご持参下さい。

薬剤師は患者さんの実際の服薬状況を正確につかむことが大切と考えています。医師の承諾があり、実際はお薬手帳の内容と違う飲み方をしている場合もあります。(自己判断は駄目です!)手術前に中止が必要なお薬が中止されていなかったケース、お薬をきちんと飲んでおらず、具合が悪くなったケースや症状が改善せずさらにお薬が追加されたケースもあります。処方日と残りのお薬の数を見ると、患者さんの服薬状況の予測はできますが、患者さんの協力が一番必要です。お薬のご自宅での服薬状況や効果、副作用歴を確認に病室に伺いますのでご協力よろしくお願いします。

このウィンドーを閉じる