ろうさいニュース

このウィンドーを閉じる

脚(下肢)の静脈


臨床検査技師  横田 亜由美

私たちの身体には大きく分けて2種類の血管があります。動脈と静脈です。

動脈は心臓から送り出された血液(酸素や栄養素が豊富な血液)を体のすみずみまで送り届ける役割をしています。一方、静脈は体中の二酸化炭素や老廃物などを回収し再び血液をきれいにするため心臓に血液を戻す役割をしています。

動脈が異常となってしまう病気には、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞など動脈硬化が原因とされています。静脈では‥‥何が考えられるでしょうか?

今回は「下肢の静脈」についてお話したいと思います。

静脈の中には弁が備わっており、血液が心臓へ向かって流れるときだけ開き、血液の逆流を防いでいます。また、ふくらはぎの筋肉が収縮することで血液が心臓に戻る働きを助け、低い位置にある脚の血液が重力に反して上方へ移動し心臓へ戻ることが出来ます。

下肢静脈は深部静脈・表在静脈・両者を連結する穿通枝の3つに分類されます。深部静脈は筋肉内を走行し重力のかかる体位において筋ポンプ作用により心臓へと静脈還流を維持する重要な役割を担っています。脚から心臓へ向かう血液の90%以上は深部静脈によって運ばれます。表在静脈は皮下の浅在筋膜の直上もしくは直下を走行し、拡張や収縮による血液量の調整を行うことにより体温の恒常性の維持に関与しています。

さて、「エコノミークラス症候群」。皆さんもご存知かと思われますが、長時間にわたり脚を動かさず同じ姿勢でいると血行不良により深部静脈に血の固まりができ、この一部が血流にのって肺に流れ込み、肺の血管を閉塞(肺塞栓)してしまう危険があります。この状態を深部静脈血栓症/肺塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)といいます。

では、「下肢静脈瘤」。こちらも皆さんご存知かと思われますが、表在静脈に血液が滞留する状態が毎日毎日、何年も続くと徐々に静脈の壁が引き延ばされ太くなります。さらに太くなると血管が表面にボコボコ浮き出た状態になります。下肢静脈瘤は長時間の立ち姿勢や妊娠、便秘などによって引き起こされるので女性に多い病気と言われています。

当院では、下肢静脈エコー検査を行っています。脚の付け根から足先にかけて走行する静脈の太さ、形態、血栓の有無、血流の流れなどを超音波装置をあてて確認します。約1時間程かけて検査します。

現代人は椅子での生活や車での移動が多くなり、脚の筋肉を動かす機会が減っています。健康な下肢静脈を保つために無理のない程度に運動や散歩、ストレッチなど行ってみてはいかがでしょうか。
このウィンドーを閉じる