本文へジャンプ

中央検査部

中央検査部は中央診療部門の1組織で、検体検査(一般、生化学・免疫、血液、輸血、細菌、病理)と生理検査(心電図、脳波、呼吸器、超音波検査)の2部門で構成されています。

病院の理念でもある「働く人の健康を守り、地域医療に貢献します。」を遂行するため、私たち中央検査部は日々正確かつ迅速な検査データの提供を心掛けています。また、休日・夜間の緊急検査に対しては24時間リアルタイムで対応しています。 私たち臨床検査技師は、これらの業務だけでなく栄養管理サポート(NST)・院内感染対策(ICT)・抗菌薬適正使用支援チーム(AST)など、専門チームの一員として患者さんにより良い最善の医療を提供するため活動をしています。 当院では、国家資格である臨床検査技師が臨床検査業務を行っていますが、各専門分野においてより高度な知識や技術を習得するため、数多くの認定を取得し担当業務に携わっています。

認定資格
  認定資格名 人数
1 超音波検査士 1名
2 認定輸血検査技師 1名
3 細胞検査士 1名
4 細胞検査士(国際) 1名
5 特定化学物質・四アルキル鉛作業主任者 1名
6 臨床工学士 1名
7 第2種ME技術者 1名
8 危険物取扱者 1名

検体検査部門

一般検査

一般検査は、尿検査、便検査、脳脊髄液検査、胸水・腹水検査などの、排泄液・排泄物・分泌液あるいは穿刺液などを対象とした検査をします。

●尿検査
項目 説 明
各種成分の定性や定量  尿中に含まれる物質のうち、尿中に溶解している10項目を試験紙分析器①にかけて定性判定しています。
10項目:比重、pH、蛋白質、ブドウ糖、ウロビリノーゲン、ビリルビン、ケトン体、潜血、白血球、亜硝酸塩(細菌)
また、尿中電解質や尿中クレアチニン・尿中蛋白定量・尿中アミラーゼの場合は生化学分析器装置を用いて測定します。
尿中有形成分分析 尿中に含まれる物質のうち、有形成分(形のあるもの)を分類する分析装置②によって、大きさ・形・厚み等から赤血球・白血球・細胞・細菌の量と質を分析します。
顕微鏡による尿沈渣 当院では、尿の定性もしくは有形成分が基準以上になったものを検査技師が顕微鏡③にて目視判定します。
(白血球、赤血球、各細胞、細菌、円柱等)
抗原検査 妊娠反応、肺炎球菌抗原、レジオネラ抗原、クラミジア抗原を判定します。
24時間尿(蓄尿)検査 尿は1日平均4~7回排出され、時間帯や身体の状態で大きく濃度が変化するため、1日全ての尿をため、どのくらいの成分排泄があるかを調べます。(たとえば、1日何グラムの蛋白が腎臓から漏れているか等)

尿自動分析装置 尿中有形成分分析装置 顕微鏡

●便検査
 潜血反応(少しでも血液が混じっていないか)や寄生虫の卵等の存在を確認します。
●脳脊髄検査
 脳を振動から守っている液体の中の細胞数・蛋白・糖を測定し感染症などを調べます
●穿刺液(胸水・腹水)
 検査では、外観や蛋白濃度などを測定し体腔液の性質を調べます。

生化学・免疫検査

血液は、採血して7~8分ほど経つと固まり、固まった血液を遠心分離機にかけると下のほうに赤血球・白血球などの有形成分(血餅)、上のほうに液体成分(血清)に分離されます。この血清に含まれている様々な酵素や脂質などを調べるのが生化学・免疫検査です。主に肝機能・腎機能・脂質・蛋白・糖代謝・感染症検査を行っており、疾患の診断・治療・予防に役立てています。
生化学・免疫検査の大部分は自動分析装置を使って検査を行っています。分離した血清を自動分析装置にかけることで多項目の検査を効率よく、短時間で行うことができます。毎日のメンテナンスや精度管理、外部精度管理を行い精度の高い検査結果の報告に努めています。

血糖・HbAlc測定装置 生化学・免疫自動分析装置

血液検査

●血球計数算定
 赤血球、白血球、血小板の数を測定し、主に貧血や感染症の有無、白血病などの血液疾患を調べています。
●凝固・線溶系検査
 生体内の血栓・止血のバランスがうまく保たれているかどうかの出血性素因や血栓性素因検索の為のスクリーニング検査として実施しており、術前検査でも行っています。
又、血栓を予防するお薬のモニタリングとしても実施しています。

多項目自動分析装置 血液凝固測定装置

輸血検査

輸血は出血や病気によって、血液中の各種成分が減少したり、機能が低下した時に行う補充療法です。輸血により様々な副作用が起こる可能性があるため充分な検査をします。また、血液製剤管理もしています。
●血液型検査
 ABO式血液型とRh式血液型等を調べます。
●不規則抗体検査
過去の輸血や妊娠等によって、赤血球抗原に対する抗体(不規則抗体)の有無を輸血に先立ち調べる検査です。
●交差適合試験
患者さんの血液と輸血用血液製剤との適合性を確認する輸血前の重要な検査です。
<血液製剤管理>
①赤血球製剤、自己血(2~6℃で保管) 出血や貧血等に対して組織や臓器に十分な 酸素供給と循環血液量の維持を目的に投与 されます。
②新鮮凍結血漿(-20℃以下で保管) 血液凝固因子の補充目的に投与されます。

細菌検査

細菌検査では様々な検査材料(血液、喀痰、尿、便、膿、髄液、胸水、腹水など)から感染症を引き起こしている微生物を特定し、その微生物の治療に有効な抗菌薬を調べています。また、分離される菌の動向や耐性菌の出現などを監視し、感染対策チームと連携し院内感染の早期発見とアウトブレイクの防止に努めています。
●一般細菌検査(所要日数:3~4日)
塗抹検査、培養検査、薬剤感受性検査などを行っています。

 
コロニー   グラム染色

●抗酸菌検査(所要日数:~6週間)
塗抹検査、培養検査、遺伝子検査、薬剤感受性検査を行っています。
●迅速抗原検査(5~30分)
インフルエンザ、新型コロナウイルス、アデノウイルス、ノロウイルス、A群溶連菌などを検査しています。
●PCR検査
新型コロナウイルス

病理検査

> 病理検査は大きく組織検査と細胞診検査に分かれますが、当院では細胞診検査のみ、 細胞検査士が院内で検査しております。
主に尿、喀痰、関節液、婦人科材料を検体として、異常な細胞がないか顕微鏡で観察して 報告しています。

トップに戻る▲

生理検査部門

●超音波検査
エコー検査とは、超音波を対象物に当てて、その反射を映像化することで対象物の内部の状態を調査することのできる画像検査法の一つです。放射線を使用するX線レントゲン装置、X線CT装置、核医学診断装置と比較して被曝がないため、どなたでも安心して受けていただける検査です。
1)腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓に所見が認められるか調べる検査です。各臓器の腫瘍をはじめとして、結石、脂肪肝等の生活習慣病と関連が強い所見も発見できます。
2)頚動脈超音波検査
動脈硬化の程度を調べる検査です。また、脳血管疾患に対する評価も用いられます。 動脈硬化を起こすと血管壁が厚くなったり硬くなったりします。
3)心臓超音波検査
心臓の大きさや動き・血液の流れを調べる検査です。心筋梗塞や弁膜症・虚血疾患等を発見できます。人工弁やペースメーカーに影響はありません。
4)下肢静脈超音波検査
足全体に超音波をあて、静脈の太さや形態、血栓の有無などを知るために行う検査です。

 
頸動脈超音波画像   下肢静脈画像
 
心臓超音波検査   甲状腺画像

●心電図検査
心臓の筋肉を収縮させるために発生する微弱な電気信号を波形としてグラフに記録する検査です。不整脈・心筋症(心筋の血液循環の不良)・心筋梗塞など、心臓の動きや働きに異常がないかを調べます。
●肺機能検査
肺の容積(肺活量)や、空気を出し入れする換気機能(一秒量・一秒率)を調べる検査です。息切れ、咳や痰が出るといった呼吸器症状がある方や、手術を受けられる方の術前の肺の状態が確認できます。

 
肺機能検査   心電図検査

●脳波検査
脳が活動すると、脳の中には微弱な電気が流れます。その電気的な変動を頭部につけた電極でとらえ、波形として記録し脳の働きを調べるのが、脳波検査です。
●神経伝導速度検査
運動神動(手や足を動かす神経)や感覚神経(痛みや温度を感じる神経)における興奮の伝わる速さを検査することにより、神経障害の有無や程度を知ることができます。
微弱な電流を用いて、神経に異常がないかを調べます。

トップに戻る▲

診療スタッフ

検査科部長

柿沼 健一

【学位】
医学博士
【資格】
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医、日本脳卒中学会脳卒中専門医、
社会医学系専門医協会社会医学系専門医・指導医、医師の臨床研修に係る指導医研修会修了者
日本医師会認定産業医、認知症サポート医
【表彰】
救急業務法制化50周年救急功労者総務大臣表彰(皇居特別参観)