| 第279号(2025年10月)  | 
            スポーツの秋、五十肩と思い様子を見ていたが痛みが良くならない? 
            整形外科副部長  竹内 峻  | 
          
          
            | 第278号(2025年9月)  | 
            膵がん早期発見のために 
            診療放射線技師  青野 瞳  | 
          
          
            | 第277号(2025年8月)  | 
            移管(移行) 
            第2歯科口腔外科部長  高山 裕司  | 
          
          
            | 第276号(2025年7月)  | 
            呼吸機能検査でわかる肺の健康 ~正しく知って、早めの対策を~ 
            臨床検査技師  箕輪 友里香  | 
          
          
            | 第275号(2025年6月)  | 
            過活動膀胱のこと 
            泌尿器科部長  小池 宏    | 
          
          
            | 第274号(2025年5月)  | 
            知っていますか?OTC医薬品 
            薬剤師  平松 祐哉   | 
          
          
            | 第273号(2025年4月)  | 
            発がんリスクを考慮した人間ドックにおける腹部超音波検査 
            放射線診断科部長  島矢 早苗  | 
          
          
            | 第272号(2025年3月)  | 
            がん検診を受けましょう 
            がん化学療法看護認定看護師  佐藤 温美   | 
          
          
            | 第271号(2025年2月)  | 
            抗てんかん薬 
            脳神経外科部長  青木 悟  | 
          
          
            | 第270号(2025年1月)  | 
            麻酔器とは 
            臨床工学技士  大島 慎太郎   | 
          
          
            | 第269号(2024年12月)  | 
            肘内障 
            整形外科副部長  遠藤 祐己   | 
          
          
            | 第268号(2024年11月)  | 
            食事形態について ~安全にしっかりと食事を摂るために~ 
            栄養管理室  | 
          
          
            | 第267号(2024年10月)  | 
            歯のホワイトニング 
            歯科衛生士  田原 友乃  | 
          
          
            | 第266号(2024年9月)  | 
            ストレッチングの効果 
            中央リハビリテーション部長代理  二ノ倉 寿弘  | 
          
          
            | 第265号(2024年8月)   | 
            PSA(ピーエスエー、前立腺特異抗原)のこと 
            泌尿器科部長  小池 宏  | 
          
          
            | 第264号(2024年7月)  | 
            MRI検査の安全性 
            診療放射線技師  荻原 義貞   | 
          
          
            | 第263号(2024年6月) | 
            遺伝カウンセリング 
            放射線診断科部長  島矢 早苗  | 
          
          
            | 第262号(2024年5月)  | 
            献血と血液製剤のはなし 
            臨床検査技師  神林 泰浩  | 
          
          
            | 第261号(2024年4月)  | 
            認知症に対する新しい薬の話 
            脳神経外科部長  青木 悟   | 
          
          
            | 第260号(2024年3月)  | 
            看護師が行う特定行為について 
            皮膚・排泄ケア特定認定看護師  太田 美奈   | 
          
          
            | 第259号(2024年2月)   | 
            運動器超音波診療(エコー) 
            整形外科副部長  酒井 瑛平  | 
          
          
            | 第258号(2024年1月)  | 
            薬剤師外来について 
            薬剤師  植木 奈津美   | 
          
          
            | 第257号(2023年12月)  | 
            筋・筋膜性歯痛 
            歯科口腔外科部長  松井 宏  | 
          
          
            | 第256号(2023年11月)  | 
            バスキュラーアクセスって?透析室におけるVA管理について 
            臨床工学技士  加藤 光一郎  | 
          
          
            | 第255号(2023年10月)  | 
            医療面でみた日本とドイツの違い 
            泌尿器科部長  小池 宏  | 
          
          
            | 第254号(2023年9月)  | 
            腸内細菌と食事 
            栄養管理室長  富永 実希 | 
          
          
            | 第253号(2023年8月)  | 
            発がんリスクを考慮した肺がん、早期膵がん検診について 
            放射線診断科部長  島矢 早苗  | 
          
          
            | 第252号(2023年7月)  | 
            エックス線写真 
            中央放射線部  | 
          
          
            | 第251号(2023年6月)  | 
            偽痛風(ぎつうふう)をご存知ですか 
            整形外科副部長  久保田 解 | 
          
          
            | 第250号(2023年5月)  | 
            脳卒中になっても安全に自動車を運転するために 
            ~高次脳機能障害者のための自動車運転再開までの流れ~ 
                  主任言語聴覚士  宮澤 光一郎    | 
          
          
            | 第249号(2023年4月)  | 
            脳梗塞の治療 
                  脳神経外科部長  青木 悟   | 
          
          
            | 第248号(2023年3月)  | 
            脚(下肢)の静脈 
                  臨床検査技師  横田 亜由美   | 
          
          
            | 第247号(2023年2月)  | 
            歯科インプラントとCAD/CAM 
                  歯科口腔外科技工士  池田 誠   | 
          
          
            | 第246号(2023年1月)  | 
            抗菌薬が効かない!?人類を脅かす”薬剤耐性菌”について 
                  薬剤師  宮腰 千紘  | 
          
          
            | 第245号(2022年12月)  | 
            排尿症状に用いる薬のお話し 
                  泌尿器科部長  小池 宏    | 
          
          
            | 第244号(2022年11月)  | 
            みんなで再骨折を防ごう! こつ骨骨粗チーム 活動を紹介! 
                  骨粗鬆症マネージャー  吉村 登紀恵・保科 智美   | 
          
          
            | 第243号(2022年10月)  | 
            ブレスト・アウェアネスのおすすめ 
                  健康診断部長  島矢 早苗   | 
          
          
            | 第242号(2022年9月)  | 
            透析療法について 
                  臨床工学技士  横田 大地  | 
          
          
            | 第241号(2022年8月)  | 
            心と体を整え、コロナ禍の夏を乗り切る 
                  病院長  入江 誠治  | 
          
          
            | 第240号(2022年7月)  | 
            現代の栄養失調 
                  管理栄養士  小髙 愛理  | 
          
          
            | 第239号(2022年6月)  | 
            片頭痛 
                  脳神経外科部長  青木 悟   | 
          
          
            | 第238号(2022年5月)  | 
            変化していくカラダ 
                  中央リハビリテーション部 部長代理  丸山 悟  | 
          
          
            | 第237号(2022年4月)  | 
            アキレス腱断裂 
                  整形外科医師  犬飼 友哉  | 
          
          
            | 第236号(2022年3月)  | 
            生活の中の放射線…放射線は怖いもの? 
                  中央放射線部長  佐藤 努  | 
          
          
            | 第235号(2022年2月)  | 
            しっかり咬めなかったら、インプラントを選択肢に 
                  第3歯科口腔外科部長  武藤 祐一   | 
          
          
            | 第234号(2022年1月)  | 
            「術中神経モニタリング検査」で安心・安全な手術を 
                  臨床検査技師  土屋 誠   | 
          
          
            | 第233号(2021年12月)  | 
            排尿障害と排尿ケアチーム 
                  泌尿器科部長  小池 宏  | 
          
          
            | 第232号(2021年11月)  | 
            骨粗鬆症とおくすり 
                  薬剤師  大湊 愛    | 
          
          
            | 第231号(2021年10月)  | 
            健診分野における放射線被ばくについて 
                  健康診断部長  島矢 早苗    | 
          
          
			      | 第230号(2021年9月)  | 
			      いつのまにか骨折を防ぐために 
                  外来看護師 骨粗鬆症マネージャー  吉村 登紀恵   | 
		        
			    
			      | 第229号(2021年8月)  | 
			      コロナ禍の夏を健康に過ごすために 
                  病院長  入江 誠治   | 
		        
			    
			      | 第228号(2021年7月)  | 
			      透析治療の実際 ~安全なエコー下穿刺とは~ 
                  臨床工学技士  大島 慎太郎   | 
		        
			    
			      | 第227号(2021年6月)  | 
			      高齢者てんかん 
                  脳神経外科部長  青木 悟   | 
		        
			    
			      | 第226号(2021年5月)  | 
			      食事摂取基準と病院の食事について 
                  栄養管理室長  富永 実希   | 
		        
			    
			      | 第225号(2021年4月)  | 
			      突然起こる高齢者の骨折 ~そのとき自分は?家族は?~ 
                  整形外科医師  佐久間 杏子   | 
		        
			    
			      | 第224号(2021年3月)  | 
			      母指CM関節症 ~装具療法と生活指導について 
                  主任作業療法士  岩片 淑江   | 
		        
			    
			      | 第223号(2021年2月)  | 
			      オーラルフレイル健診について 
                  第3歯科口腔外科部長  高山 裕司   | 
		        
			    
			      | 第222号(2021年1月)  | 
			      骨折する前にできること 
                  診療放射線技師  吉田 悠理子   | 
		        
			    
			      | 第221号(2020年12月)  | 
			      マグネシウム摂取・下半身の冷えをとる 
                  病理診断科部長  川口 誠   | 
		        
			    
			      | 第220号(2020年11月)  | 
			      乳がん検診を受けていますか? 
                  臨床検査技師  牛木 加奈子   | 
		        
			    
			      | 第219号(2020年10月)  | 
			      放射線と健康影響を考える際に 
                  放射線診断科部長  島矢 早苗   | 
		        
			    
			      | 第218号(2020年9月)  | 
			      健康食品・サプリメントについて 
                  薬剤師  五十嵐 一裕   | 
		        
			    
			      | 第217号(2020年8月)  | 
			      脳卒中のリハビリテーション 
                  脳神経外科部長  青木 悟   | 
		        
			    
			      | 第216号(2020年7月)  | 
			      アピアランスケア 
                  がん化学療法看護認定看護師  佐藤 温美   | 
		        
			    
			      | 第215号(2020年6月)  | 
			      ロコモティブシンドロームについて 
                  整形外科医師  石坂 佳祐   | 
		        
			    
			      | 第214号(2020年5月)  | 
			      血液透析療法とは 
                  臨床工学技士  上野 和晃   | 
		        
			    
			      | 第213号(2020年4月)  | 
			      オーラルフレイルとは 
                  第2歯科口腔外科部長  松井 宏   | 
		        
			    
			      | 第212号(2020年3月)  | 
			      サルコペニア・フレイルと食事 
                  管理栄養士  宮尾 佐也加   | 
		        
			    
			      | 第211号(2020年2月)  | 
			      スギ花粉症の新しいアプローチ 
                  耳鼻咽喉科医師  朝日 香織   | 
		        
			    
			      | 第210号(2020年1月)  | 
			      靴と足の大切なお話 ~あなたの靴、本当に合っていますか?~ 
                  理学療法士  大野 将之   | 
		        
			    
			      | 第209号(2019年12月)  | 
			      アルツハイマー病行きではないタイムマシンに乗ろう 
                  病理診断科部長  川口 誠   | 
		        
			    
			      | 第208号(2019年11月)  | 
			      医用3D画像と画像等手術支援認定診療放射線技師 
                  診療放射線技師  益田 幸一   | 
		        
			    
			      | 第207号(2019年10月)  | 
			      健診で早期に膵がんを発見できたら 
                  健康診断部長  島矢 早苗   | 
		        
			    
			      | 第206号(2019年9月)  | 
			      精度管理について 
                  臨床検査技師  押山 ルミ子   | 
		        
			    
			      | 第205号(2019年8月)  | 
			      心房細動と心原性脳塞栓症 
                  脳神経外科部長  青木 悟  | 
		        
			    
			      | 第204号(2019年7月)  | 
			      お腹の調子はいかがですか? ~便秘症治療薬について~ 
			        主任薬剤師  増村 智子    | 
		        
			    
			      | 第203号(2019年6月)  | 
			      高齢化社会と骨粗鬆症と大腿骨近位部骨折について 
			        整形外科医師  花房 繁寿   | 
		        
			    
			      | 第202号(2019年5月)  | 
			      認知症への取り組み 
			        認知症看護認定看護師  村田 悦子  | 
		        
			    
			      | 第201号(2019年4月)  | 
			      尿検査異常と腎臓病 
			        内科部長  土田 陽平    | 
		        
			    
			      | 第200号(2019年3月)  | 
			      臨床工学技士と透析室 
			        主任臨床工学技士  髙橋 正裕   | 
		        
			    
			      | 第199号(2019年2月)  | 
			      義歯にご不満はありませんか? 
			        歯科口腔外科部著  武藤 祐一  | 
		        
			    
			      | 第198号(2019年1月)  | 
			      NSTを紹介します! 
			        主任管理栄養士  富永 実希    | 
		        
			    
			      | 第197号(2018年12月)  | 
			      嗅覚障害と認知症 
			        耳鼻咽喉科医師  朝日 香織   | 
		        
			    
			      | 第196号(2018年11月)  | 
			      転倒予防について 
			        理学療法士  梶浦 宏志郎  | 
		        
			    
			      | 第195号(2018年10月)  | 
			      新潟労災病院、ある職員の挑戦 
			        自分を気遣うのは自分、病院・医師・看護師・お薬任せは駄目でしょう 
			        病理診断科部長  川口 誠 | 
		        
			    
			      | 第194号(2018年9月)  | 
			      マンモグラフィについて ~乳がん早期発見のために~ 
			        診療放射線技師(検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師)  萩原 雅美 | 
		        
			    
			      | 第193号(2018年8月)  | 
			      がん、身体の活動と栄養についてのサポート 
			        健康診断部長  島矢 早苗     | 
		        
			    
			      | 第192号(2018年7月)  | 
			      血液型について 
			        臨床検査技師  山﨑 健    | 
		        
			    
			      | 第191号(2018年6月)  | 
			      ボトックス治療、始めました 
			        脳神経外科部長  青木 悟   | 
		        
			    
			      | 第190号(2018年5月)   | 
			      ジェネリック医薬品について 
			        主任薬剤師  二ノ倉 浩之     | 
		        
			    
			      | 第189号(2018年4月)  | 
			      当院での人工関節置換術 
			        整形外科副部長  髙橋 康人    | 
		        
			    
			      | 第188号(2018年3月)  | 
			      減塩は世界の目標です! 
			        栄養管理室長  平田 雅子    | 
		        
			    
			      | 第187号(2018年2月)  | 
			      血液透析を安定して行うために シャントの血管内治療 
			        臨床研修医  笹川 香織   | 
		        
			    
			      | 第186号(2018年1月)  | 
			      喉を鍛える 
			        主任言語聴覚士  森田 浩    | 
		        
			    
			      | 第185号(2017年12月)  | 
			      顎変形症治療とは 
			        第3歯科口腔外科部長  高山 裕司    | 
		        
			    
			      | 第184号(2017年11月)  | 
			      一般撮影(レントゲン)の変遷 
			        診療放射線技師  荻原 義貞   | 
		        
			    
			      | 第183号(2017年10月)  | 
			      どんな腸内細菌を育てるのか? 2週間の楽しい食の冒険! 
			        検査科部長  川口 誠  | 
		        
			    
			      | 第182号(2017年9月)  | 
			      空気が読めない超音波 
			        主任検査技師  佐藤 まゆみ     | 
		        
			    
			      | 第181号(2017年8月)  | 
			      掲載なし  | 
		        
			    
			      | 第180号(2017年7月)  | 
			      忘れられない出会いと「退院支援」について 
			        地域医療連携室・退院調整看護師  山田 佐智子    | 
		        
			    
			      | 第179号(2017年6月)  | 
			      ロコモティブシンドロームと2025年問題について 
			        第6整形外科部長  井上 隆志   | 
		        
			    
			      | 第178号(2017年5月)  | 
			      海外薬事事情(アジア) 
			        主任薬剤師  伊藤 仁  | 
		        
			    
			      | 第177号(2017年4月)  | 
			      浮腫をきたす希少疾患HAEについて 
			        内科部長  佐藤 信之 | 
		        
			    
			      | 第176号(2017年3月)  | 
			      あなたは測ったことがありますか? 
			        ~骨密度測定のお話~ 
			        診療放射線技師  青野 瞳  | 
		        
			    
			      | 第175号(2017年2月)  | 
			      脳外科手術は脳外(ノウガイ)手術? 
			        脳神経外科第二部長  佐藤 洋輔   | 
		        
			    
			      | 第174号(2017年1月)  | 
			      「ロコモ」をご存知ですか? 
			        理学療法士 骨粗鬆症マネージャー  與口 伸也   | 
		        
			    
			      | 第173号(2016年12月)  | 
			      在宅へつなぐ口腔ケア 
			        第2歯科口腔外科部長  松井 宏  | 
		        
			    
			      | 第172号(2016年11月)  | 
			      臨床検査技師の仕事について 
			        主任検査技師  安原 亜佐子 | 
		        
			    
			      | 第171号(2016年10月)  | 
			      かゆみについて 
			        皮膚科部長  稲 晃市郎   | 
		        
			    
			      | 第170号(2016年9月)  | 
			      いつのまにか骨折を防ぐために 
			        骨粗鬆症マネージャー  小林 薫  | 
		        
			    
			      | 第169号(2016年8月)  | 
			      手指の「しびれ」はありませんか? 
			        手根管(しゅこんかん)症候群について 
			        第6整形外科部長  花石 源太郎    | 
		        
			    
			      | 第168号(2016年7月)  | 
			      食塩消費を減らし、健康に 
			        主任管理栄養士  川田 智美  | 
		        
			    
			      | 第167号(2016年6月)  | 
			      感染対策チーム(ICT)について 
			        外科部長  伊達 和俊   | 
		        
			    
			      | 第166号(2016年5月)  | 
			      最近話題の免疫チェックポイント阻害剤とは? 
			        薬剤部長  髙橋 浩子  | 
		        
			    
			      | 第165号(2016年4月)  | 
			      当科での大腸ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)について 
			        消化器内科部長  前川 智  | 
		        
			    
			      | 第164号(2016年3月)  | 
			      「検尿異常について」 
			        内科部長  笹川 泰司  | 
		        
			    
			      | 第163号(2016年2月)  | 
			      「核医学検査」って何だろう? 
			        主任放射線技師  吉村 丈治 | 
		        
			    
			      | 第162号(2016年1月)  | 
			      転倒時に意外と多い"手首"の骨折 
			        「橈骨遠位端(とうこつえんいたん)骨折」について 
			        第5整形外科部長  土谷 正彦   | 
		        
			    
			      | 第161号(2015年12月)  | 
			      「頻尿」の診療に関して 
			        泌尿器科副部長  羽場 知己  | 
		        
			    
			      | 第160号(2015年11月)  | 
			      細胞診検査について 
			        病理診断科 主任臨床検査技師・細胞検査士  小澤 博幸  | 
		        
			    
			      | 第159号(2015年10月)  | 
			      回復期リハビリテーション病棟について 
			        7階西病棟 看護師長  飯田 明美 | 
		        
			    
			      | 第158号(2015年9月)  | 
			      腰痛でお困りではありませんか? 
			        健康増進・参加 認定理学療法士  澤田 小夜子 | 
		        
			    
			      | 第157号(2015年8月)  | 
			      鼻呼吸を身につけよう -病気は口から身体に入る- 
			        病理診断科部長  川口 誠   | 
		        
			    
			      | 第156号(2015年7月)  | 
			      非歯原性歯痛 
			        第2歯科口腔外科部長  松井 宏  | 
		        
			    
			      | 第155号(2015年6月)  | 
			      精神栄養学って知っていますか? 
			        栄養管理室長  平田 雅子  | 
		        
			    
			      | 第154号(2015年5月)  | 
			      持参薬について 
			        主任薬剤師  木南 志朗 | 
		        
			    
			      | 第153号(2015年4月)  | 
			      放射線の、リスクをうわまわる利益 
			        放射線診断科部長  島矢 早苗 | 
		        
			    
			      | 第152号(2015年3月)  | 
			      気胸(ききょう)について 
			        呼吸器外科部長  岩浪 崇嗣 | 
		        
			    
			      | 第151号(2015年2月)  | 
			      「最期までその人らしく」を支える看護 
			        看護師長補佐  岡村 光子 | 
		        
			    
			      | 第150号(2015年1月)  | 
			      がん治療に伴う悩みはありませんか?「しののめ茶屋」について 
			        外科部長  伊達 和俊 | 
		        
			    
			      | 第149号(2014年12月)  | 
			      医療安全について 
			        医療安全管理者  喜多 智子 | 
		        
			    
			      | 第148号(2014年11月)  | 
			      ピロリ菌について 
			        消化器内科部長  前川 智 | 
		        
			    
			      | 第147号(2014年10月)  | 
			      皮膚癌について 
			        皮膚科部長  稲 晃市郎 | 
		        
			    
			      | 第146号(2014年9月)  | 
			      頸部内頸動脈閉塞症に対する血栓溶解(t-PA)療法 
			        第2脳神経外科部長  渡邉 秀明 | 
		        
			    
			      | 第145号(2014年8月)  | 
			      当院における肺癌治療について 
			        呼吸器外科部長  岩浪 崇嗣 | 
		        
			    
			      | 第144号(2014年7月)  | 
			      ロコモと変形性膝(ひざ)関節症 
			        第2整形外科部長  田西 信睦 | 
		        
			    
			      | 第143号(2014年6月)  | 
			      身体を支える大切な足について 
			        フットケア指導士  東條 久美子 | 
		        
			    
			      | 第141号(2014年4月)  | 
			      よく顎が外れる-習慣性顎関節脱臼とその治療について- 
			        第3歯科口腔外科部長  髙山 裕司 | 
		        
			    
			      | 第140号(2014年3月)  | 
			      緩和ケアとは 
			        緩和ケア認定看護師  小池 陽平 | 
		        
			    
			      | 第139号(2014年2月)  | 
			      突き指について 
			        整形外科副部長  後藤 剛 | 
		        
			    
			      | 第138号(2014年1月)  | 
			      レビー小体型認知症 
			        認知症看護認定看護師  村田 悦子 | 
		        
			    
			      | 第137号(2013年12月)  | 
			      セカンドオピニオン 
			        第2呼吸器外科部長  鬼塚 貴光 | 
		        
			    
			      | 第136号(2013年11月)  | 
			      結核について 
			        内科医師  古塩 奈央 | 
		        
			    
			      | 第135号(2013年10月)  | 
			      指狭窄性腱鞘炎について 
			        第5整形外科部長  小熊 雄二郎 | 
		        
			    
			      | 第134号(2013年9月)  | 
			      早期胃がんの1泊2日短期入院治療をはじめました 
			        消化器内科部長  前川 智 | 
		        
			    
			      | 第133号(2013年8月)  | 
			      鼠径ヘルニア「脱腸」について 
			        外科副部長  松村 勝 | 
		        
			    
			      | 第132号(2013年7月)  | 
			      いわゆる「腰痛症」対策について 
			        第3整形外科部長  傳田 博司 | 
		        
			    
			      | 第131号(2013年6月)  | 
			      大腸がんは予防できる病気です!! 
			        消化器内科部長  前川 智 | 
		        
			    
			      | 第130号(2013年5月)  | 
			      NEAT を増やしましょう!! 
			        糖尿病看護認定看護師  金井 ちづる | 
		        
			    
			      | 第129号(2013年4月)  | 
			      長く続く咳について 
			        第3内科部長  関川 宗 | 
		        
			    
			      | 第128号(2013年3月)  | 
			      前立腺癌の診断と治療 ~受けていますか?PSA検診~ 
			        泌尿器科医師  羽場 知己 | 
		        
			    
			      | 第127号(2013年2月)  | 
			      慢性腎臓病ご存じですか~腎不全予備軍 国内に推定1300万人~ 
			        透析看護認定看護師  飯田 明美 | 
		        
			    
			      | 第126号(2013年1月)  | 
			      tPA治療をご存知ですか? 
			        脳神経外科医師  佐藤 圭輔 | 
		        
			    
			      | 第125号(2012年12月)  | 
			      当院における最近の肺癌診療について 
			        呼吸器外科部長  岩浪 崇嗣 | 
		        
			    
			      | 第124号(2012年11月)  | 
			      大腸ステントについて 
			        消化器内科医師  野村 亮介 | 
		        
			    
			      | 第123号(2012年10月)  | 
			      内視鏡的胃内バルーン留置術について 
			        消化器内科部長  前川 智 | 
		        
			    
			      | 第122号(2012年9月)  | 
			      超音波内視鏡下検査(EUS)を導入しました 
			        消化器内科副部長  村瀬 貴之 | 
		        
			    
			      | 第121号(2012年8月)  | 
			      "口腔ケア"をご存知ですか? 
			        第2歯科口腔外科部長  松井 宏 | 
		        
			    
			      | 第120号(2012年7月)  | 
			      内視鏡室におけるリカバリールーム造設 
			        および大腸内視鏡検診開始のお知らせ 
			        消化器内科部長  前川 智 | 
		        
			    
			      | 第119号(2012年6月)  | 
			      内視鏡的大腸粘膜下層剥離術(大腸ESD)をはじめました 
			        消化器内科部長  前川 智 | 
		        
			    
			      | 第118号(2012年5月)  | 
			      肺癌について ~特に検診について~ 
			        呼吸器外科部長  岩浪 崇嗣 | 
		        
			    
			      | 第117号(2012年4月)  | 
			      COPDについて 
			        内科医師  庄子 聡 | 
		        
			    
			      | 第116号(2012年3月)  | 
			      慢性疲労の深刻さは、見た目にはわからないもの 
			        健康診断部長  島矢 早苗 | 
		        
			    
			      | 第115号(2012年2月)  | 
			      専門看護師って何をする人? 
			        がん看護専門看護師  星野 め ぐ み | 
		        
			    
			      | 第114号(2012年1月)  | 
			      ~ 皮膚癌について ~ 
			        皮膚科副部長  稲 晃市郎 |